SSブログ

スピーカーが一組できあがった [オーディオ]

日曜は雨だったのだが、それでも屋根の下でワトコオイルナチュラルを塗って、
月曜ちょっと早く帰ってきて、また上塗りして、今日もワックスをかけて、
意外と上手くできあがったので、塗りを終了にした。
DSC_0287.jpg

スピーカーターミナルはコレを使う。
DSC_0294.jpg

接続はファストン端子。
DSC_0290.jpg

内部配線はちょっと太めの、12ゲージ。
DSC_0296.jpg

バスレフダクトが少し緩かったので、ビニールテープを巻いて、
DSC_0292.jpg

パークオーディオのウッドコーンにつないで、
DSC_0335.jpg

できあがり。
DSC_0341.jpg

音は、とりあえずボーカルはOK。
サックスもまずまずまず。
ピアノがいまいち。
エイジングをまとう。

nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

スピーカー作りも佳境に [オーディオ]

ボチボチ組んでいたスピーカーが次第にできあがってきた。
吸音材は、カームフレックスという素材を使ってみることにした。
沢山入れて後で剥がすのは面倒なので、側面にちょっとだけ入れて、
音を出しながらフェルトで調整することにした。
DSC_0215.jpg

ユニット取り付けには鬼目ナットを使うことにした。
DSC_0168.jpg

さあ、いよいよ問題の塗り。
今回はオイルフィニッシュでツートンにすることにした。
前面と上面にまずワトコワックスのみ塗って、
他面をウォルナット色にしようと思って、
マスキングテープを貼ったのだが・・・。
DSC_0187.jpg

側面を塗っているときに、ウォルナット色が染み出したので、ツートンはあえなく断念。
ウォルナット一色で塗ることにしたが、何とも安っぽい感じになってしまった。
ワックスだけの方が、よほどマシな感じ。とりあえず、今回は練習だから・・・。
DSC_0209.jpg

私が、スピーカーの箱を塗っていると、嫁とさとみが井戸の蓋を塗りはじめた。
蓋の塗装は、私のサンダーを使って剥いである。
DSC_0189.jpg

水性塗料でパパーッと塗っている。実に簡単。
DSC_0194.jpg

井戸の蓋はあっという間に塗り上がってしまった。
やはり塗料は水性がいいかもなんて思ったりして。
DSC_0199.jpg

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

シナアピトン合板 [オーディオ]

杏の花もほころぶ頃
DSC_1507.jpg

待ちに待った、注文したシナアピトンの合板が到着。
DSC_1478.jpg

ちょっと忙しい時期だったが、ボチボチ組み立て開始。
DSC_1487.jpg

木工用ボンドで接着するのだが、一日1カ所くらいしかくっつけられないので、
10-20分すると一日待ち、という気長な作業がつづく。
バスレフダクトを木で作ってみた。
DSC_1513.jpg

ユニットはコレにしたのだが、取り付けるのはいつになることやら。
DSC_1490.jpg

今後の作業予定は、ユニット取り付け用の鬼目ナットを入れる下穴を開けて、
吸音材は適当にいれて、側面を取り付けたら、ルーターによるRつけはパスして、
いよいよ塗り。今回は、ワトコオイルの予定。
塗りが終わったら、クリアを打つか打たないかはよ〜く考えた後、
ユニットの取り付けということになるので、かなり時間がかかりそうだ。


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

スピーカーの設計 [オーディオ]

この一月何をしていたのかと言えば、スピーカーの設計。
フルレンジ10cmで作ることにした。
まずはスピーカーユニットの選定。
第一候補は、Parc Audio DCU F121W。
まあ、ウッドコーンは以前から欲しかったので。


124(500).jpg

第2候補は、評判のいいMarkAudio Alpair7v3-Gold
A665_Z1.jpg

次は箱の設計。コレが意外と難しい。
箱の大きさとバスレフポートの大きさ長さ、その位置関係。
使うスピーカーユニットでも微妙に違うし、
中に入れる吸音材の種類や量でも微妙に違う。
いつものように、とりあえず・・・、というわけにはいかない。
それでも一応2つ設計した。
15L+6.5L三面図 のコピー.jpg

その次は箱の素材。
無垢材で考えていたが、集合材も合板もそれぞれにいいところあり、
かなり迷ったが、とりあえずは合板で作ることにした。
迷いに迷って「sasha」さんが使っていた、ロシアンバーチに決定。
決定したところで品薄ということがわかり、フィンランドバーチと迷ったが、
「シナアピトン15cm」に決定。
材木店は「sasha」さん御用達の米屋材木店にした。
「3×6」(3尺×6尺)しかないということで、
二つとも頼むことにして、板取図を作った。
ここで無用の長物と化していた、イラストレーターが大活躍。
15L+6.5L板取 のコピー.jpg

ターミナルはコレ。
ART CS-023E.jpg

バスレフポートの片方はコレ。
あとは木で作ることにした。
MarkAudio STBP35 のコピー.jpg


板の到着まで4-5週間かかるそうなので、
(良心的で技術のいい店は皆頼むだろうし・・・)
あと1ヶ月は、また塗りの練習でもすることにしよう。



nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ようやく完成 [オーディオ]

2日は晴れていたので、手作りスピーカー最後の塗り。
冬は乾きが悪いので、1回しか塗れない。
DSC_1055.jpg

ポリッシャーを買わずに、簡易ポリッシャーセットを購入。
DSC_1079.jpg

電動ドリルの先に付けて、びゅーんと回して磨く仕組み。
かえって、汚れた。
これぞ、安物買いの銭失い・・・。
DSC_1082.jpg

スピーカーターミナルの取り付け。
直径10cmの穴は相当小さく、手が入らない。
仕方がないので、剛の手を借りた。
DSC_1087.jpg

スピーカーユニットはこれ。
スキャンスピーク10cmフルレンジスピーカー。
実はSTEREO 2012年8月号のオマケ。
DSC_1089.jpg

電動ドリルで、ネジ用の穴開け。
DSC_1096.jpg

吸音材を入れてから思ったが、たぶんちょっと少なすぎ。
だけど、壁に貼るには手が大きすぎるので・・・。
DSC_1098.jpg

ハンダ付けして、絶縁チューブを付けた。
DSC_1103.jpg

ネジ止めして、できあがり。
DSC_1106.jpg

スピーカースタンドに直置きして、試聴。
高音がきつくて、低音に嫌味がある。
DSC_1120.jpg

とりあえず、バスレフポートを塞ぐ。
悪くはないが、箱なりしてる。
積極的に箱なりさせるなら、何かインシュレーターをかまさないと・・・。
まあ、練習だったし、次にいこう。
DSC_1128.jpg

nice!(7)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

RCAケーブル [オーディオ]

休みで、アレコレ工作する時間ができたので、オーディオネタをもう少し。
最近はちょっとだけケーブルに凝っている。とは言ってももそんなに高いモノではなく、
Mogami 2534という200円/mのケーブルと、一組400円ちょっとのコネクターで作るので、
1本600円でできる安いケーブル。
これのシールドをどうするかとっても迷った。
入力側をつないで出力側をつながない方法でいこうかと思ったが、
ホットボンドを買い忘れたので、シールドは全部つなぐことにした。

まず、カッターで被覆をとるとシールドが見える。
DSC_0957.jpg

シールドは折り曲げ、コールド側は穴を通すので下向きにまとめる。
DSC_0964.jpg

ハンダ付けして、
DSC_0950.jpg

できあがり。
けっこうチョロいかも。
DSC_0983.jpg

nice!(4)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

モガミ3104 [オーディオ]

最近、オーディオはPCオーディオ。
パソコンはmacmini。
DSC_0876.jpg

プレーヤーは、iTunes + Audirvana plus。
01.jpg

ここから、TEAC UD501→YAMAHA C-2a→B-2xとつないで、
DSC_0870.jpg

スピーカーはYAMAHA NS1000M。
と言うのが、現在のメインシステム。
DSC_0873.jpg

ここからが、本日の本題。
いつか、ジュピーのお父さんのブログでみた、60万のケーブル。
それに触発されてケーブルを換えてみようと思い立った。
上が12ゲージ4芯のモガミ3104、下が2芯のモガミ3103。
どっちにしようか迷ったけど、結局評判のいい3104にすることにした。
DSC_0837.jpg

アンプもスピーカーも古いので、太いケーブルをつなぐには一工夫いる。
まず、アンプ側は、直管スリープで2本を1本に圧着してまとめる。
DSC_0921.jpg

コレをアンプのスピーカー端子に圧着接続する。
昔のアンプなので、バナナプラグは使えないし、直刺しもできないので、面倒くさい。
写真は、片側だけつないだところ。
DSC_0923.jpg

スピーカー側も太すぎて直刺しはできないので、
Dayton Audioのミニプラグにまずつないだ。
DSC_0924.jpg

で、このように、接続。
DSC_0928.jpg

肝心の音は、たしかに低音が良くなって、音の分離も良くなった気がする。
ただ、このマイクと、
DSC_0690.jpg

このインターフェースをつかって測定したのだが、
DSC_0709.jpg

波形の差となって現れてこないところが、プラセボ効果というか、
オカルトなんだろうな・・・。


nice!(8)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

第九 [オーディオ]

私が早稲田に在籍したのはたった一年。
その年の秋に大隈講堂でカラヤンを見た。
聴いたと言えない、リハーサルの見学。
だが、何というカリスマ。
あっという間に学生を虜にしてしまった。
学生が足を踏みならし、マスコミを追い立てていた。

この年の普門館ライブ。
もちろんそのころの私に、チケットを手に入れるすべは無かった・・・。
いつも暮れになると、あの頃を思い出して聴いてしまう・・・。
yamano_3203071506-1.jpeg

nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自作オーディオと老眼 [オーディオ]

自作オーディオを始めた理由は、理想のスピーカー作りで、
当然上手な半田付けも必要なので、半田付け練習用に、D級アンプを作ることにした。
買ったのはTripath TA2024Cキット1480円、安い!!!
DSC_0157.jpg

下敷きは1cmの方眼だから、赤矢印の穴の間隔は2mmはない。
1.2mmの糸半田では無理があるので、0.8mmを買ってきた。
が、目が見えなかった・・・。
吸い取り腺が銀色に光っているのが分かるだろうか?
ほぼ、ココだろうと半田を供給するので、イモ半田を大量生産。
吸い取り線の出番となる。
DSC_0158.jpg

それでもなんとか、拡大鏡を使いながら、半田付け終了。
あちこちゆがんでいる・・・。
DSC_0162.jpg

上の方にあるのが、別のキット用のケース。840円。
DSC_0166.jpg

別のキット用だから、使わない穴がある。
DSC_0170.jpg

後ろも、若干改造が必要だった。
DSC_0172.jpg

大きさは、タバコの箱より小さい。
2119円の中華アンプの半分以下の大きさだ。
DSC_0176.jpg

音は、先日作ったスピーカーで確認したが、
Lepaiの中華アンプに比べて、かなり劣る・・・。
半田付けの下手さも音の悪さの要因か???
DSC_0178.jpg

ということで、この先の作業が厳しいため、行きたくなかったが、老眼鏡を作りに行った。
メガネ専科でいろいろ測定して貰うと、遠視、近視、乱視だそうで、
遠近両用メガネにするか、眼鏡を2つ作るか、どちらかだと言われた。
遠近両用はかなりきつかったので、遠く用と近く用の2つを買うことした。
レイバンとナイキにして計37000円ちょっとの出費。
自作オーディオは高くつく・・・。

nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

1万円ちょっとでPCオーディオ [オーディオ]

剛の、夏休みの工作になるはずだったスピーカーは作ってしまった。
MDF合材に色つきニスを塗ったのが失敗で、まだら模様になり、
上から重ね塗りをするとさらに悲惨な状態になった。
シーラーをきちんと塗って、ペーパーを根気よくかけるべきだったか・・・。
まあ、味と言えば、そうとも言えるが・・・。
DSC_0122.jpg

ところで、巷には安い中華アンプが売っている。
コレも自分で作れば1000円ちょっと。
中華DACもも自分で作れば、これまた1000円ちょっと。
(写真の縦置きのDACはオーディオテクニカなので中華DACではない)
安いACアダプターを買えば、一万円ちょっとでPCオーディオができる。
音は、中音がいい感じにのびがあって、なかなか侮れない。
DSC_0111.jpg

夏はこんな感じでお酒を飲みながら、
安いスピーカーの音を聴くのもまた一興。
DSC_0099.jpg

nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。